物価の最も高い都市はイギリスのロンドン…ソウル37位
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=001&aid=0006726529&date=20140129&type=1&rankingSeq=2&rankingSectionId=104
東京は19位。
思ってたより低いね~

イギリスのロンドンのオックスフォード通りの買い物客(AP=聯合ニュースDB)
東京は19位。
思ってたより低いね~

イギリスのロンドンのオックスフォード通りの買い物客(AP=聯合ニュースDB)
スイス、ジュネーブなど3つの都市が10位圏に入る
(ジュネーブ=聯合ニュース)リュヒョンソン特派員
世界の物価調査サイトのエクスパティスタンドットコム(www.expatistan.com)が、世界1千617都市の物価を比較した結果、イギリスのロンドンが1位で、ソウルは37位を占めたことが分かった。
これまで世界で物価が最も高い都市であったノルウェーのオスローは、今回の調査ではわずかの差でロンドンに席を渡して2位を占めており、続いてスイスのジュネーブとチューリッヒ、米国のニューヨーク州、スイスのローザンヌ、シンガポール、フランスのパリ、アメリカのサンフランシスコ、デンマークのコペンハーゲンの順で10位圏を形成した。
スイスは世界で物価が高い10都市のなかに3つの都市の名前が上がったと、スイスのメディアが28日(現地時間)報道した。
続いてオーストラリアのシドニー、香港、オーストラリアのブリスベン、オランダのハーグ、スウェーデンのストックホルム、米国のホノルル、オランダのアムステルダム、オーストラリアのメルボルン、日本の東京、米国のワシントンDCなどが20位以内に入った。
アジアで4位のソウルよりも物価水準が若干高い都市は、米国のボストン、ドイツのフランクフルト、ドイツのミュンヘン、カナダのトロント、英国のマンチェスター、アイスランドのレイキャビック、イスラエルのテルアビブで、ソウルの後に続くのはベルギーのブリュッセル、スウェーデンのマルメ、イタリアのローマなどの順番であると調査された。
アジア圏では中国の上海(104位)、中国の北京(121位)、タイのバンコク(140位)、台湾の台北(145位)、マレーシアのクアラルンプール(148位)、インドネシアのジャカルタ(161位)などが200位以内に入った。
エクスパティスタンドットコムは、ファーストフード価格や宿泊費など5千190品目の価格を比較・分析して得られた物価指数を基準にして、都市別順位を付けたと説明した。
このサイトを通じて都市別の物価を比較すると、ソウルはフィリピンのマニラと比較して人件費は137%、食品は141%、交通費は96%で、平均で76%程度の生活費になることが分かった。
一方、英国のロンドンとスイスのジュネーブを比較すると、食料や衣服や人件費は、ジュネーブのほうが高く、交通費と住居費はロンドンが高く、全体的にロンドンのほうが4%程度お金がかかることが分かった。


韓国人のコメント
・給料に比べて物価が高い国では韓国1位ではないか。涙
・ふふふふふふ
・クッキーの値段が高すぎる国。
・私は1996年に就職して給料が140だった。
・ロンドンの交通費が高いのは、鉄道民営化のせいじゃないのか。
・自殺率1位だ。
・そこの物価の高い国も、レストランのようなものは高価だけど、市場やマートで売られてる食材は安い…
・ソウルの交通費はまあ満足…
・イギリスは、所得水準を考慮しても物価が高いのは事実です。
・我が国は、国民所得に比べて、生活必需品の価格が非常に高価方である。
・犬韓民国は、企業を崇める国だから希望がない。
・世界の国民所得34位、世界の物価34位。
・海外旅行に行ってみたら、わかる。
・率直に言って、最近は韓国が日本の東京より高い感じがしますね…
物価の高いところは、イギリスにノルウェーにスイス。
ヨーロッパでユーロを使ってないところが上位独占ですなあ…
・1600都市のうち37位。高い。
韓国の経済水準は、英国、スイスと似ているわけでもないのに。
共感1642非共感134
・国民の所得水準対比だと、世界最高ではないか?
共感1517非共感99
・物価は世界基準で評価するのがなくて、その国の国民所得水準にあわせて考えなければならないのではないか。
庶民の収入は少ないのに、良い暮らしをしている人々の基準で価格を上げてしまうと、庶民が本当に大変だ。
共感1002非共感53
・給料に比べて物価が高い国では韓国1位ではないか。涙
共感979非共感63
・記事は脳がないのか。
収入に比べた物価の水準を計算するのが正確なのに。
いっそビッグマック指数を使え。
共感733非共感67
・死ぬほど勉強し、死ぬほど競争し、死ぬことばかりしている国なのに、国民所得は8年足踏み。ふふふ
物価だけは先進国に応じて上がる。
共感152非共感9
・先進国の収入を考えなくちゃ。
我が国に似ている台湾でも145位。
つまり、そのぶん我が国が高いという証拠。ふふふ
共感133非共感12
・国民所得が7万ドルになる国と2万ドルにも満たない国を比較するのが笑わせる。ふふふふ
記者なら経済の勉強をしろ。
共感132非共感15
・稼ぐ金額に比べると、物価が高い韓国…
共感114非共感8
・英国は給料も多くて物価も高いのだろう。
でも、韓国は物価がめっちゃ高くて、給料は犬!!
共感93非共感5
・ここで注目するのは、我が国の直前に米国のボストン、ドイツのフランクフルト、ミュンヘン、カナダのトロント、英国のマンチェスターなどがあるが、そこは最低賃金が我が国の倍ないし三倍くらいだということ。
これは、韓国が、所得のわりに物価が高い国であるということ。
共感92非共感6
・なんだこれ。
我々の物価はそれでも安いんだと広告したいのか?
物価はもうこれ以上、下げないって?
英国は、それでも人件費にお金を使うんだけど。バカ記者。
共感78非共感4
・ふふふふふふ
単に物価だけを見れば、韓国が37位かもしれませんが、国民所得に比べた物価の順位を計算すれば、韓国が1位…
本当に狂った国。
共感71非共感5
・クッキーの値段が高すぎる国。
特にチョコレートは、コストコに行って買ってみれば、韓国のお菓子がどれだけ高いのかが実感できる。
共感65非共感3
・中国も本当に庶民は貧しい。
余暇生活や趣味、輸入品のようなもの買うことなんて、一般国民には想像もできない。
貧しい者は更に貧しく、富む者はさらに富む。
韓国よりも激しい。
共感51非共感2
・私は1996年に就職して給料が140だった。
2014年の今、給料が150。
物価は最低でも2~3倍以上になったのに。給料は?
本当に不思議な国。
共感50非共感3
・ロンドンの交通費が高いのは、鉄道民営化のせいじゃないのか。
共感56非共感12
・米国で13年住んでいたが…これは、単純な比較は無意味である…
生活の質比で物価を比較すると、米国のほうが韓国よりも安い…米国はチョイスが多いから…
韓国は大企業が牛耳っている。ふふふ
それなのに、それが良いといって、誇りに思っている。ふふふふ
ウハハハハハハハハハハハ
共感43非共感2
・あいつらは、給料も多い上、福祉もよいから大丈夫なんだ。
我が国は福祉も最悪の状態なのに加えて、給料もアリのウンコのレベルである。
共感37非共感3
・外国に行ったことがないから、ピンとこない。涙
共感39非共感5
・米国に13年、ドバイに1年、ドイツに1年住んで感じたのは、衣食住が安くなってこそ、国民の生活の質が高くなるということ…
米国とドイツは衣食住が安いので、基本的な生活の質は良いです。
ドバイは物価が高くて、衣食住も高い…しかし、儲けが良い…
韓国はサービスは安いけど、衣食住が悪い…
共感34非共感3
・欧米の先進国は物価が高いけど賃金もたくさんもらってる。
私たちは賃金が低くて物価が高い。
だから食べて暮らすのがつらいんだ。
共感34非共感4
・所得比での都市物価率で計算すれば、韓国は最上級である。
台湾の台北でも100位なのに。
政治家は、経済の安定、経済の安定というけど、まずは物価の安定をしてくれ。
共感32非共感3
・自殺率1位だ。
OECDの中で、それなりに就職率が高いのは、失業者たちが皆自殺しているからである。
すぐに幸福度指数も高く出るだろう。
不幸な人々がみんな自殺するから…
自殺率1位の大韓民国は、お金持ちや外国労働者だけが生きていける。
そうして幸福指数レベルの高い平和の都市になる。
自殺民族大韓民国。
共感33非共感4
・そこの物価の高い国も、レストランのようなものは高価だけど、市場やマートで売られてる食材は安い…
我々はまず食べものからあまりにも高価。
共感30非共感5
・ソウルの交通費はまあ満足…
共感26非共感2
・イギリスは、所得水準を考慮しても物価が高いのは事実です。
本当にめちゃくちゃ高いです。
しかしそれは、不動産バブルを食い止めるために、あんなふうに高くなったんです…
我が国もあんなふうになる確率が高い。
最終的に、日本やアメリカのように一度崩壊させるか、物価を上げて強制的に物価曲線に収束させるか、この2つの方法のいずれかを選択する必要がある。
韓国は、李明博大統領の時から、通貨を緩和して物価を高める方向に向かったのです。
それが崩壊よりも適した方法でもあります。
不動産バブルの崩壊は、おそらくない起きない。
誰も傷つかない方法なんてありません。
共感25非共感1
・我が国は、国民所得に比べて、生活必需品の価格が非常に高価方である。
代わりに、サービス料金が安い。
どういうことかというと、人件費が低いのに、衣食住にはお金がかかるということ。
これが人々が住みにくい理由である。
人件費は高くて、生活必需品の物価が低いのが一番いいのに、逆に進んでる。
米国などは生活必需品の価格は低くて、人の労働力が必要なサービス料金が高い。
共感26非共感3
・犬韓民国は、企業を崇める国だから希望がない。
企業が生きれば雇用が増えて、給料が上がる?
でたらめだ。
企業は、利益を出し続けているのに、なぜ年俸は上がらないのか?
全く話にならない論理。
共感25非共感2
・物価の基準は何ですか?ふふふ
日本が韓国より物価が約30パーセント高いのかもしれないが、給与の差は50パーセントあるだろう。ふふふふふ
物価だけを比較しても意味がない。
共感23非共感1
・世界の国民所得34位、世界の物価34位。
でも、労働時間は圧倒的1位。
ふしぎの国。
共感22非共感1
・海外旅行に行ってみたら、わかる。
韓国の物価がどれくらい高いのか~
今まで行った英国、フランス、オランダ、シンガポール、日本は、韓国よりはるかに良いお金を稼ぐ国なのに、物価はあまり違いがない。
一方、同様の収入レベルである台湾は、めっちゃ安い。ふふふ
一言でいって、所得に比べた物価は韓国が世界最高水準。
共感21非共感9
・率直に言って、最近は韓国が日本の東京より高い感じがしますね…
福祉も駄目駄目で、毎年物価が上がって、このままでは、お菓子一袋が一万ウォンする時代になるんじゃないのか。
共感6非共感0
物価の高いところは、イギリスにノルウェーにスイス。
ヨーロッパでユーロを使ってないところが上位独占ですなあ…